利益を最大化という目標は、全ての経営者にとって共通の課題です。
しかし、具体的な戦略をどのように立てれば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、経営者にとって必須の分析ツールであるCVP分析について、分かりやすく解説します。
本記事では、CVP分析の基礎知識から、具体的な活用方法までを分かりやすく説明していきます。
経営者の方々に役立つ情報を満載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
CVP分析とは
CVP分析は、Cost(費用)、Volume(販売量)、Profit(利益)の頭文字を取った分析手法です。
CVP分析により、売上高、コスト、利益の関係を理解し、利益をシミュレーションすることができます。
これにより、経営者の意思決定をサポートすることができる強力なツールとなります。
経営者にとってCVP分析は以下のように重要となります。
利益のシミュレーションができる
CVP分析は、経営者が販売量、価格設定、コスト構造の変更などの意思決定を行う際に
利益がどう変化するのかシミュレーションするのに役立ちます。
損益分岐点の把握
企業が利益を得るために最低限必要な販売量や売上高を知ることは重要です。
損益分岐点を把握することで、経営者はどの程度の売上が必要かを理解し、
経営の安定性を確保するための目標設定ができます。
コスト管理の改善
CVP分析は、固定費と変動費の関係を明確にするため、コスト構造を理解することができ、
コスト削減や追加投資の意思決定に役立ちます。
予算編成と事業計画の作成に役立つ
CVP分析は、予算編成や長期的な事業計画の作成役立ちます。
将来の売上目標や費用計画を立てる際に、収益性の予測を行う基礎として利用されます。
CVP分析の基本的な考え方
CVP分析を行うための基本的な用語や考え方について説明します。
- CVP分析の計算式
CVP分析では、以下の計算式をベースに分析を行います。
利益 = 売上高 - 変動費 - 固定費
この計算式をイメージにすると以下の図になります。
- 売上高
売上高は、販売単価と販売量に分解します。
分解することで販売単価を変更した場合と販売量を変更した場合とで
より詳細に分析することができます。
売上高 = 販売単価 × 販売量
- 変動費
変動費は、販売量に比例して変動する費用です。
例としては、原材料費、外注費、販売手数料などがあります。
販売量が増えると変動費も増え、販売量が減ると変動費も減少します。
また、変動費は、変動費率を用いて、以下の計算式で計算できます。
変動費 = 売上高 × 変動費率
ここで変動費率とは、売上高に対する変動費の割合です。
- 固定費
固定費は、販売量に関わらず一定額発生する費用です。
例としては、家賃、給与、保険料、設備の減価償却費などがあります。
固定費は、短期的には変わりません。
- 限界利益
限界利益とは、売上高から変動費を引いた金額のことです。
限界利益は、売上高が増えた分、利益がどれだけ増えるかを示します。
限界利益は、限界利益率と使うと、以下の計算式で求められます。
限界利益 = 売上高 × 限界利益率
ここで、限界利益率とは、売上高に対する限界利益の割合です。
- 損益分岐点
損益分岐点とは、利益がちょうどゼロとなる状況における売上高又は販売量となります。
損益分岐点における売上高は以下の計算式で求められます。
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 - 変動費率)
または
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率
CVP分析の活用方法
以下の事例をベースにCVP分析の基本的な活用方法を見ていきます。
【事例】
喫茶店を経営するある企業
売上高 月90万円 ※客単価1000円 来店者数900人
変動費 月27万円 ※食材費等
限界利益 月63万円
固定費 月50万円 ※家賃、人件費等
利益 月13万円
変動費率 0.3
限界利益率 0.7
活用方法① 損益分岐点を知る
損益分岐点売上高は、イメージ図を用いて、以下の手順で計算できます。
また、損益分岐点売上高72万円を達成するために必要な来店者数は、
以下の計算式で求められます。
来店者数 = 損益分岐点売上高 72万円 ÷ 客単価 1000円
= 720人
この事例では月900人来店しているため、損益分岐点での来店者数よりも180人程多いことになります。
赤字に転落するリスクはかなり低いといえます。
活用方法② 目標利益を達成する売上高と来店者数を知る
目標利益を月に20万円とした場合に必要な売上高と来店者数を求めたい場合は
イメージ図を用いて、以下の手順で計算できます。
また、必要な来店者数は、
来店者数 = 目標とする売上高 1,000,000円 ÷ 客単価 1000円
= 1,000人
つまり、月に1000人以上来店してくれれば、目標を達成できます。
現状900人しか来店していないため、あと100人来店者数を増やすために方法を考えないといけません。
活用方法③ 客単価が変化した場合の影響を知る
新製品を開発した結果、客単価が1100円になったとします。
他の条件が変わらなかった場合の利益をシミュレーションします。
イメージ図を用いて、以下の手順で計算できます。
活用方法④ 来店者数が変化した場合
口コミの結果、来店者数が990人になったとします。
他の条件が変わらなかった場合の利益をシミュレーションします。
イメージ図を用いて、以下の手順で計算できます。
活用方法⑤ 変動費の単価が変化した場合
物価高により変動費の単価が増加して、変動費が30万円に増加してしまった場合、
他の条件が変わらなかった場合の利益をシミュレーションします。
イメージ図を用いて、以下の手順で計算できます。
活用方法⑥ 固定費が変化した場合
家賃の値上げにより固定費が55万円に増加してしまった場合、
他の条件が変わらなかった場合の利益をシミュレーションします。
イメージ図を用いて、以下の手順で計算できます。
CVP分析の注意点
CVP分析は、経営者にとって非常に便利なツールですが、いくつかの注意点があります。
- シンプルな仮定に基づいている
CVP分析では、シンプルな仮定に基づいています。
販売価格や変動費率が一定と仮定しているため、販売価格や変動費の実際の状況を反映せず、
分析結果が正確でない場合があります。
また、現状の生産能力の範囲を超える分析結果が出る可能性があります。
- 過去のデータに基づいている
CVP分析は、過去のデータに基づいて行われます。
そのため、将来の状況が変化した場合、分析結果が正確でなくなる可能性があります。
- 短期的な視点に偏る
CVP分析は、短期的な視点に偏りがちです。長期的な視点から経営戦略を検討するためには、
CVP分析に加えて、他の分析ツールも活用する必要があります。
CVP分析をより効果的に活用するために
分析結果が実態を反映しているか検討することが必要となります。
CVP分析は意思決定の唯一のツールではないことを認識し、
他の情報も考慮して意思決定を行いましょう。
他の情報にも留意することで、CVP分析をより効果的に活用し、
経営戦略の立案に役立てることができます。
まとめ
CVP分析の重要性と活用方法について説明しました。
CVP分析は、簡単な方法ですが、利益をシミュレーションする際に非常に役に立つツールです。
経営者の皆さんが、何かしらの経営判断をする際に、
企業の業績がどう変化するのかにシミュレーションすることで、
その判断の成功率を高めることができます。
このように、数字を使った経営判断に興味がある方は、
ぜひ弊所までお問合せください。